10月に入りました!
今月も予定がモリモリ。
もちろんお店も
ほぼ、毎日営業しております!
(私が常駐できていないのが心苦しいのですが・・
ノマドワーカー的にいろんな場所でお仕事してます笑)
今月もどうぞよろしくお願いいたします^^
あれよあれよと月日は経ち、
次男くんも離乳食をはじめてから
100日が過ぎていました!
(これまでの離乳食レポートはこちらから→★)
初めてのひとくち。
おそるおそる、
食べていたごはんも今では
「早く出せ!!」と
言わんばかりに催促が激しいです(笑)
まぁ、よく食べてくれるのは良いこと!
時には怒ったり、のけぞったり。
日々格闘しながらのごはんタイムです・・・(^-^;
実は8ヶ月時に体重があまり増えていなくて
再健診を言い渡されており、
ちょっと気にかかっていたここ1ヶ月。
ですが先日行った10ヶ月健診では
緩やかに、だけどきちんと増えていて
OKがもらえました!ホッ
しかもこれからは
ほぼ、離乳食でよいとのこと。
(1日3食に加えて10時、3時の間食を)
(でも間食は母の都合であったり、なかったりw)
(機嫌が良ければそれで◎・・・と思っている)
なんだか1歳に向けての
カウントダウンが始まっているようで
ちょっと寂しい母なのでした。。。
なかなか
リアルタイムでレポートできていませんが、
そんなここ1ヶ月ほどの離乳食記録です。
★【離乳食後期・カミカミ期移行中】
スタートしてから17週目―20週目
3回食も軌道に乗り、
朝食:8~9時
昼食:12~13時
夕食:18時
くらいのペースで毎日食べさせています。
17週(9ヶ月後半)からは
おだしも煮干し昆布だしにステップアップ♪
これにより、
他の家族とおだしが一緒になったので
取り分けがぐーんと楽に♪
毎日お味噌汁は多めに作って
味噌を入れる前に具材とおだしをとりわけ。
これでもう、一品完成!
こちらの取り分けは・・・
お鍋から♪
この日はタラとお野菜中心のお鍋だったので
次男くんでも食べられる食材がほとんど!
これからの季節はお鍋→とりわけコースが
よく登場しそうです^^
このくらいの量はペロリ。
目安量は大体クリアして、プラス、バナナとかデザート食べています笑
食べること自体は意欲があるのですが
最近はイスが嫌なのか?!
終盤、グズグズしちゃうことも・・・
動きたい盛りなので
こればっかりは仕方がない、、、
お兄ちゃんの時もありました。
立ち上がらないようにだけ、気にしています。
あとは、
10ヶ月に入ったころから積極的に
手づかみ食べメニューも取り入れて。
手づかみ食べレポート記事はこちら→★
最初はお皿の中のものすべてをつかむ、
という荒々しさ(笑)でしたが
だいぶ手先を使うことを覚えたようで
上手にひとつずつ掴もうとしています。
手づかみ食べに関してはこれからも、
色々と工夫していきたいところです^^
では最後、一気にドドーンと離乳食記録。
今の次男くんのお腹的には
3品あるのがベストですが、
2品だけの日や、
混ぜ混ぜ1品メニューだけの日
になってしまうこともしばしば。
(SNSなどで、毎日、毎食凝った
離乳食を載せられている方、本当に尊敬!!!)
あとはこうして見ると
彩りが悪い日もあるな(笑)
今後ほぼ
離乳食から栄養を取ることを考えて
このあたりも要改善点、です(^-^;
そして基本は「手づくり」なのですが、
どーーーしても無理っ!という時には
潔くベビーフードのお世話にもなります。
が!!
9ヶ月になった頃から
対象月齢のものを買うと
普段の食に比べてなんと「味が濃い」こと・・・
おそらく離乳食後期から風味付け程度の
調味料使用がOKという基準があるので
それにのっとったものだとは思うのですが
おかげで息子くんは食べきれず。
あまり原材料を見ずに
「月齢」だけで選ぶとこうなってしまったので
それから買う際にはかなりじっくり
チェックしております。
あとは、あえて対象月齢より
少し低めのものを選んだりすることも。
たまの1回なので
固さとかは緩くても気にせず
わが家の場合は
味付けされているか/されていないか
を一番重視して選んでいる最近です。
わが家の離乳食事情、長々と
お読みいただきありがとうございました笑
何か、参考になるところがあれば
幸いです!
============
【現在案内中の講座】
・10月6日(土)
自主開催講座
「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@岡山市南区・市場文化会館
詳細はこちら→★
::残席<2>となりました::
・10月11日(木)
出張「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@児島市民交流センター
詳細はこちら→★
・10月29日(月)
出張「天然だしで作るめんつゆ教室」
@岡山市中区・親子カフェUmeno
詳細はこちら→★
============