離乳食2ヶ月目に突入した
次男くん。
(これまでの離乳食レポートはこちらから→★)
今のところ、特に問題なく
順調に進んでいます!ありがたや~
そんな次男くんの離乳食にも
欠かせない食材。
今日は、離乳食初期から使える
ちりめんじゃこ(しらす干し)
についてです。
おかゆやお野菜に慣れてきたら
食べさせてあげるといい
たんぱく質源。
離乳食初期から食べられるたんぱく源は
多くないのですが、
その中でも「ちりめんじゃこ」は
とても手軽で、取り入れやすい食材!
わが家は乾物屋ということもあり、
馴染みのあるこの“ちりめん”を
離乳食でもよく活用しています^^
乾物屋なので、ちりめん選び放題♪笑 いろんな種類があるんですよ~
ちなみに、
「ちりめんじゃこ」と「しらす干し」
は同じもの。
ですが、乾燥の度合いによって
その呼び名が変わります。
また地域によって違う場合もあります。
一般的にはちりめんじゃこの方が
より乾燥させてあるのですが、
ちりめんじゃこの中でも
その乾燥具合はさまざま。
(柔らかめからしっかり乾燥、まで!)
初期の離乳食で使う際は
写真のもののように
・小ぶりで
・より柔らかいもの
を選んであげるのがオススメです!
離乳食で使うちりめんじゃこの
下ごしらえ、一番のポイントは
「塩抜き」
赤ちゃんにとっては少し塩分が多いので
熱湯でさっと茹でてあげると
ほどよく塩分が抜けていきます。
また、ゆでることでより柔らかくなるので
離乳食づくりがスムーズになります。
30秒~1分ほどでOK!
こんな風に、
少し白っぽくなります。
食べてみると塩分は抜けていますが
ちりめんの旨味はしっかり感じられます♪
そこから離乳食初期の赤ちゃんには・・・
細かく刻んで
すりつぶす!
ですがこれだけだと、
ちょっとパサついて
赤ちゃんが食べづらい。。
(そして、すりつぶすのも一苦労・・・)
そんな時には
お白湯を少しかけて伸ばしながら
ペースト状にしていきます。
(ちなみに、
このお白湯を火にかけた昆布だしに
変えるとよりうま味がUPしますよ~!^^)
こうして滑らかな
ちりめんじゃこペーストの
出来上がり!
「乾燥させる」ことで
より深みのあるうま味をもった
ちりめんじゃこは
それだけで美味しい♪♪
うちの次男くんもものすごい勢いで
がっついてくれます(笑)
なので、ストックが欠かせない!
(小分けにして冷凍保存しています)
おかゆと混ぜても美味しいし、
お野菜との相性も◎
頭からしっぽまで丸ごと食べられる
小魚はカルシウムが豊富です^^
ちりめんじゃこはそれ自体、
日持ちもしますので
みなさまも離乳食期から上手に
取り入れてみてくださいね!