今晩のお味噌汁。
具材は
・白菜
・玉ねぎ
・えのき
・戻した切り干し大根
・青ねぎ
具だくさん味噌汁は我が家の定番ですが
5種類はさすがに多めの日!
ベースになる煮干し昆布だしのうまみと
相まって、それはそれはもう
深みのある味噌汁になりました^^
美味しかった〜!
味噌汁って
いつもご飯とともにそこにある、
日本人の家庭料理の中心的存在。
最近はとても便利な即席、簡易的な
味噌汁がどんどん進化していますが
ちょっと味気ないな、、と思うのは
私だけでしょうか?
やっぱり、いちからきちんと作る
お味噌汁の美味しさを知ったら
それ以上のものってない気がします。
子供達も家の味噌汁大好き!
ここで、私が思う
美味しい味噌汁をつくるポイントは
3つ!
①天然だしをつかってつくる
お味噌汁ってとてもシンプルな料理ゆえ、
ベースとなる「出汁」の味が
仕上がりを大きく左右します。
昆布や煮干し、鰹節といった
天然だしを使うと
自然なうまみがしっかりきいて
美味しくなるのはもちろん
一緒にいれた具材のうまみ、美味しさも
存分に引き出してくれます。
これは天然だしでしか味わえない!
素材と素材の掛け合わせで
さまざまな表情を見せてくれるのが
天然だしで作る味噌汁のいいところ
だと思います。
毎日食べても、食べ飽きない!
ちなみに我が家では基本
煮干しと昆布の水出しだしです。
②3種類以上の具材を入れる
だし素材に多く含まれる「うまみ」
これは、どの食材も多かれ少なかれ
それぞれの「うまみ」を持っています。
うまみを重ねることで
どんどん味わいは深くなってくるので
私はいつも3種類以上の異なる
具材を入れるよう心がけています。
具沢山にしていると
美味しさがアップするのはもちろん
一皿でいっきにたくさんのお野菜が
とれるのも嬉しいですよね♪
ともすると野菜不足になりがちな現代。
大人もそうですが、
栄養をたくさんとりたい
子供のごはんにうってつけ!
日々お味噌汁に助けられています^^
③うまみの強い食材をひとつ加える
具沢山にしたとき、さらに
ひとつ意識しておくといいのが
「うまみを多く含む食材」
これをひとつでも入れておくこと。
基本、その時におうちにあるものを
なんでも入れたらいいのですが
淡白な食材だけ3種類よりも
確実においしさが増します!
例えば今日のお味噌汁でいうと
キーマンは「切り干し大根」
乾物にすることで水分が抜け
ぎゅっとうまみが濃縮されている
「うまみを多く含む食材」です。
これがあるだけで
お味噌汁の深みが一気に増しました。
そして如実だったのが、お味噌の量。
お出汁がしっかりきいていると
味噌の量は少なくて済むのですが
(減塩に効果的!)
ただでさえ多くないお味噌が
今日はさらに少なくて済みました!
これって具材からもいいおだしが
しっかりでていた証拠ですね。
他にもうまみを多く含む食材といえば
根菜類、トマト、卵、貝類、
お肉、キノコ類、海苔などなど・・・
そう思うと
「豚汁」の具材たちはうまみの宝庫。
おいしいのも納得ですよね^^
紹介したポイントはどれもそんなに
大したことではありませんが
意識するのと、しないのとでは
全然違う仕上がりに・・・!
ほんのちょっと気をつけるだけで
とても簡単に、グーンと
毎日のおみそ汁が美味しくなるので
ぜひみなさまもやってみてくださいね♩
==========
現在ご案内中の教室
●3/14(木)
「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@岡山市中区・親子カフェUmeno
詳細はこちら→★
●3/23(土)
「だしのプロ!乾物屋が教えるダシ講座
(めんつゆ講座)」
@岡山市東区・おかやまガーデン
+1オーガニックカフェ&マーケット
詳細はこちら→★
=========