目次
「おだし生活」スタートしてみたい!けれど・・・
先月末に開催した「めんつゆ教室」
この回はなんと14名もの方が参加!
してくださったのですが、
その中には
私たちの講座を受けてくださるのが
「2回目」というリピーターさんも
たくさん来てくださいました!
一度お話を聞いて、
「また聞きたい!もっと知りたい!」
と思ってくださったこと
本当にうれしく思います。
私も知った顔があって緊張がほぐれました~^^
そんなリピーターさんの方々に質問!
「前回の講座を受けてから食生活に変化はありましたか?」
このブログを読んでいると
「おだし生活をはじめたい!」
と思う方も多いはず。
でも一方で、
「日々おだしをとるって大変じゃないかな…」
「味が変わって家族の反応はどうかな...」
などなど不安に思うこともありますよね。
そんな方は是非、
上手におだし生活を続けられている
リピーターさんの声を一度聞いてみてください♪
実際に
「おだしは初めて」
「あまりよく知らない…」
というところから始めた皆さんの
実体験は参考になるところがたくさんです^^
おだし生活で変わったこと
①おいしいお味噌汁ができるようになりました
「水出しでおだしをとったら、
まずは味噌汁を作ってみてくださいね!」
が、おだし教室での合言葉(笑)
お味噌汁ってとてもシンプルゆえに
おだしがきいているか、そうでないか
その違いが仕上がりを大きく左右します。
家庭料理に欠かせない、
このお味噌汁が美味しく作れるように
なるだけで満足度はかなりアップ♪
簡単に違いが分かるので、
「おいしい!」の実感がわきやすく
おだし初心者さんオススメのメニューです^^
②味噌の量が減っている
みそ汁や離乳食は常に使っています。濃い味好きな主人も最近「この味に慣れてきた」と言っています。みその量が減っている。
これも
参加者さんからよく聞く変化のひとつ!
味噌汁をつくるときに限らず、
他の料理をするときもそうなのですが
おだしがしっかりきいていると
仕上げの味付けってほんのちょっとで
「決まる」んですよね。
私自身、
おだしを本格的に使いはじめてから
ぐっと調味料の量が減りました。
減ったというより、
もともとの量が多すぎたのかな?(笑)
今となってはそうも感じます。
でもこの変化は
体にとって良いことでしかない♪
大人は濃い味に触れてきた時間が長いので
おだしのやさしい味に慣れるには
時間がかかりますが(3ヶ月くらいは・・・!)
決して難しいことではないと思います。
ぜひこのまま、
家族みんなで続けていってくれると
嬉しいです^^
③離乳食に昆布出汁→娘もおいしそうに食べてくれます
離乳食にこぶだしをとり入れています。娘もおいしそうに食べてくれます。ありがとうございます。
赤ちゃん・子どもが美味しそうに
食べてくれるって、ママにとっては
何よりも嬉しいことですよね!
私も同じママとして
こういった感想を頂くと
「やったー!」と喜んでいます(笑)
まっさらな、何も知らない状態から
育てていく赤ちゃんの舌。
「本物の味」を小さい頃に知ることは
これから何十年と続く食生活を
豊かにするうえでとても大切だと思っています。
このままおいしくて、楽しい
離乳食生活・おだし生活が続きますように!
④炒め物に使ってみたら仕上がりが違いました!
みそ汁以外にも炒め物に使ってみたら仕上がりが違いました!
粉末の出汁と違って、
水出しのおだしだと煮物や汁物にしか
使えない・・・!?と思いがちですが
そんなことはありません^^
「炒め煮」をイメージしてもらうと
分かりやすいと思います。
少量のおだしを加えることで
素材のうまみを引き出してくれ、
ここでも他の調味料を減らすことに
一役買ってくれます!
「仕上がりが違った」ということは
しっかり素材の味を活かして
美味しく調理できたってことですね♪
たくさん活用していただけて嬉しいです!^^
「おだしはアレンジ自在」なんてことも
よくお伝えしますが、
あまり難しいことは考えなくてOK。
おだしを加えて失敗することは
ほぼない!といってもいいので
「ここでちょっとおだし足してみようかな」
「レシピの水の代わりに入れてみようかな」
このくらいの気軽な感じでどんどん
お料理におだし使ってみてくださいね。
⑤粉のだしを使わなくなった
粉のだしを使わなくなった。うす味でも食べれるようになった。
教えてもらった水だしで毎朝おみそ汁を作っています。粉のだしを使うかわりに水だしのおだしを使ってみそも調味料も少なくてすんでいます。厚けずりぶしも使ってだしをとってうどんを作るようになりました。
こちらのリピーターさんは
かなりのおだしマスター☆☆☆
水出しの煮干し昆布だしから始まって
それに慣れたら厚削り節(かつおだし)
と、どんどんとおだしを使いこなし
使い分けていけるようになると
お料理の幅もグンと広がります!
何よりも「粉のだしを使わなくなった」
って、ものすごい変化ですよね!
(最近他にもこうおっしゃってくれた方がいらっしゃいましたよ~♡)
きっと粉末出汁を使っていたころは
「煮干しや昆布からおだしをとるなんて」
と敬遠していたかもしれませんが、
一度やり方をきちんと知って、
その美味しさも感じると
「おだしをとる」って
そんなに難しいことではなくなります♪
ただ慣れてきたとはいえ、
この方も書いてくださっているように
水だしのおだしが家で作るととてもうすく感じる
ということって時にあると思います。
そんな時は・・・
①少しだし素材を多めに入れてみる
→講座でオススメしている目安量
「水に対して1%」よりちょっと増やしてみる。
煮干しと昆布の合わせ出汁の場合は
昆布は増やさず煮干しだけ増やすのがポイント!
昆布はもともと存在感が強いので、
煮干しだけを増やす方が全体の出汁の濃さを
バランスよくアップさせてくれます。
分量はあくまでも目安なので
増減させて好みのおだしを作ってみてください♪
②だし素材の産地、種類を変えてみる
→煮干しや昆布など、だし素材には
様々な産地のものがあります。
もちろん味もそれぞれに異なっていて
「だしがよく出る、やや出にくい」
といった違いもあります。
スーパー等でそれらを見分けるのは
なかなか難しいかもしれませんが、
煮干しだったら大きさがあまり
小さすぎないものを選んだり
いつもと違う産地のものにしてみたり
昆布だったら
「早煮昆布」「野菜昆布」といった
いわゆる「間引き昆布」でないものを
選ぶ(←これはやっぱり出汁が出にくいです><)
・・・など
いろいろと試してみると
自分の舌、家族の好みに合ったものに
出会えると思います。
(もし、難しい場合はご相談にのります♡^^)
おだしって知れば知るほど
奥深い世界!
でも入り口はとってもオープンだし
実は思っているほど
敷居が高いものではないのです♪
リピーターさんたちのように
みなさまもいざ、おだしの世界へ笑
毎日の料理がまたいちだんと
楽しくなること間違いなしです^^
アンケートにご協力くださった
みなさまありがとうございました!
「私もこんな嬉しい変化がありました!」
って方がいればぜひぜひ、
公式LINEまでお気軽にメッセージください♪
============
【現在案内中の講座】
11/16(木)10:00~12:00
「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@岡山市市場文化会館 満席となりました
詳細はこちら→★
11/26(月)10:00~12:00
出張「おだしで和食を見直そう!」
@岡山市南区福浜公民館
詳細はこちら→★
11/29(木)10:00~13:00
出張「天然だしでつくるめんつゆ教室」
@岡山ガスショールームアスパラガス
(※お子様連れ不可、申込締切日11/15)
詳細はこちら→★
=============