とーーっても暑くて、
長く感じた8月も今日で終わり。
ママさんたち、お疲れ様でーーす!!
この8月で9ヶ月になった次男くんは
成長著しく、つかまり立ちを早々にマスター!
長男の時よりもものすごく早いので
母は焦っております。。。(^-^;
そして、9ヶ月になったタイミングで
食事もついに3回食になりました!
離乳食を始めたころは、まだまだ…
なんて思っていたのに
あっという間ですね。。。
そんな3回食については
おいおいレポートしていくとしまして、
今日は最近デビューした食材のお話。
わが家には欠かせないこちらの乾物!
ひじきです♪
だいぶ、
ツブツブした食感にも慣れてきたので
離乳食後期にもさしかかった9ヶ月で
初めて与えてみることにしました。
離乳食後期・カミカミ期~メニュー
シンプルひじき煮
乾燥のひじきをたっぷりの水で戻したら
(ひじきの戻し方はこちらもご参考に→★)
細かく細かく刻みます。
(これが一番面倒ですが、ここさえ頑張れば・・・!!
早くカミカミ上手にできるようになって~笑)
同じように細かくみじん切りにした
人参と玉ねぎと一緒に鍋に入れて
昆布だしをひたひたに入れます。
(出汁は煮干し昆布やかつおでもOK)
柔らかくなるまで煮て
最後に少し煮詰めたらできあがり!
このひじき煮は
わが家のテッパンおだし離乳食で
長男がモリモリ食べていたメニュー♪
それを次男も食べるようになったんだなぁ~
と思うと感慨深いものが。
ちなみに、離乳食教室での好評試食メニューでもあります♪
ひじきや野菜を柔らかくする過程で
おだしを煮含めるようにしていくだけで
自然のうま味・甘味がきいた
美味しいひじき煮ができます!
<<こちらのレシピは
手順を詳しくクックパッドにも載せています→★>>
そして、残ったものは
小分けにして冷凍しておくと便利!
それだけで一品になるのはもちろん、
・おかゆと混ぜたり
・豆腐を加えて白和えにしたり
・お肉を加えたり・・・
他の食材(特にたんぱく質)と合わせて
アレンジするにも重宝します♪
それもおだしを使って作った
シンプルなメニューだからこそできること!
この作り方をベースにして、
醤油やみりんなど
調味料を少しずつ加えていけば
離乳食→幼児食→大人ごはんにまで
なりますよ〜!
肝心の次男の反応も上々で♪
パクパク食べてくれると作り甲斐がありますね。
今回も定番メニューになりそうです^^
離乳食後期といえば、だんだんと
離乳食と母乳(ミルク)の割合が逆転してきて
栄養面も気になってくるころ。
ひじきやわかめなど、
他の食材にない栄養を持っている海藻類なども
積極的に取っていけるといいですよね!
今まではとにかく
食に慣れることを「一番」にしてきましたが
これからは少しずつ
食の内容や、栄養バランスにも
気を遣っていきたいなと思っています^^
============
【現在案内中の講座】
・9月6日(木)
出張「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@親子カフェUmeno(岡山市中区)
詳細はこちら→★
・9月13日(木)
「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@市場文化会館(岡山市南区)
<<満席になりました>>
============