基本のお出汁(だし)

ズボラな私でもできる出汁をとった後の「だしがら」の使い方

だしがら活用レシピ

先日のうちごはん。

だしがら活用レシピ

今が旬のツルムラサキを
おひたしにしました。
ネバネバパワーで元気になりそう♪

 

ちなみにこのおひたし、
あるものが入っているのわかりますか?

答えはこちら!

 だしがら煮干し

おだしをとった後に残った
煮干しのだしがら。

頭とはらわた、
一番太い背骨だけ取り除いたものを
小さく刻んで一緒に混ぜています。

 

こんな風にわが家では
「よく見るとこんなところにだしがらが!」
という料理がよく登場します。

 

だしがら、どうしていますか?

煮干しや昆布、かつお節・・・
天然のおだしを取ると
必ず出てくる「だしがら」

みなさまのお家では
どうしていますか?

 

こう聞くと、
ほとんどの方から
「もったいないから食べちゃう」
と返ってきます。

でもその一方で
「どう使っていいかわからない」
「美味しい食べ方はない?」
なんて声も聞きます。

DSC08725_convert_20160319160846 

天然だしの場合、
粉末だしと違って目に見える分
だしがらも余すことなく
何かに使わなきゃ!という
気持ちが強くなっちゃうんですよね。

 

ズボラな私が続けられた「だしがら活用法」

だしがらを使った一品、というと
「佃煮」や「ふりかけ」などなどが
思い浮かぶのではないでしょうか。

 

私も以前はそうでした。

そのために、
せっせと毎回だしがら昆布を
冷凍庫に貯めてみたり・・・

けれどその昆布、
実際は
出番がなくなったこともたびたび。。
結局使いきれなかったんです(^-^;

そんな経験、ありませんか??

そもそも佃煮などをおともに
ご飯を食べる習慣がないし、
家族も食べたがらないので
この方法は早々にやめました笑

 

そこでわが家で試したのが
「その場で使い切る」という方法。

だしがらが出た時に細かく刻んで、
その時つくっている料理に
混ぜこんじゃうんです!

DSC08768_convert_20160319161134

 

だしがらってその名の通り、
おだしをとったあとの「ガラ」なので
はっきり言って
美味しいところは全部出ています。

それをそのまま美味しく食べるためには
少々、濃い目の味付けを
しなければいけません。

・・・これがわが家の口には合わず(>_<)

 

ならば
「そのまま」美味しく食べるのではなく

あくまでも
だしがらは「食感を楽しむ」
ほんの「かさまし」程度の気持ちで

他の料理にちょい足ししてみることに。

 

冒頭に登場したおひたしや和え物

0714dasigara2-c

味噌汁や煮物の具、炒め物まで・・・

 

その日に作る料理で
入れられそうなものがあると
何でも入れちゃいます!

だしがら自体には
そんなに味がないので
いつもの料理に混ぜても邪魔をしません。

 

たまにはお休みしたっていい!

そんなこんなで
わが家のだしがら活用法は
今のところこのような方法で
落ち着いています。

この方が私の負担も軽く、
家族も出した料理を食べてくれるので
(息子はむしろ、だしがらを器用に取り出して食べます・・・!)
ずいぶんと「だしがら」を使いきる
ハードルが低くなりました^^

 

とはいえ、
私も時にはだしがらだけが残ったり
今日は面倒くさい!(笑)
って日もあります。

 

そんな時は潔く、
だしがらを手放すのもひとつの手。

だってだしがらは、
その時点で十分美味しいおだしを
出してくれていて
一番の役目は果たしてくれているから。

 

おだし初心者の方ほど
最後まで使い切らないといけない!
という強迫観念(?)
みたいなものにかられて
そこまでをワンセットととらえがちです。

でもそれでだしがらを使い切れなくて
おだしを取ることまでが
億劫になってしまったら
本末転倒だと思いませんか?

もっともっと
気軽に考えたらいいと思うんです^^

 

慣れてきたら
だしがらまで上手に使い切れる
自分のサイクルが出来てきます。

私がご紹介した簡単な活用法も
参考にしていただきながら
うまくおだし&だしがらと
付き合ってみてくださいね♪

 

-基本のお出汁(だし)