だしの取り方

おだしを取るときに昆布や煮干しはどのくらい必要?

秋はイベントにお声をかけて頂くことが多く、

ありがたいことに色んな場所へお邪魔しています。

 

DF046EF7-C4A0-4F22-BCC3-1FBB6ECB69A7

この週末も、

「いいお産の日㏌岡山」へのブース出展で

たくさんの方に

おだしのことをお伝えさせてもらいました。

お立ち寄りくださったみなさま、

ありがとうございました^^

 

 

そういえば、先日のイベントで

ブースにお立ち寄り頂いた方から

こんな質問を受けました。

 

182DCC12-9AD1-45A7-9A7F-D4C116DEA1D7

「おだしを取るときに

昆布って何cmくらい入れたらいいですか?」

 

「出汁」のハードルが高い(高く感じる)のは、

こうしたちょっとしたギモン?ナゾ?

が多いから、のように思います。

 

というわけで今日はこの

だしをどれくらい入れたらいいか問題(笑)

について。

 

IMG_7823_convert_20151127232223

冒頭の方のように何㎝と聞かれることは

よくあるのですが、これが

実は「答えにくい」質問だったりします。

 

というのも昆布によって

太さ(幅)も、厚みも、全然異なるから。

 

「長さ」を目安にするのは

一見とても手軽なように思えますが

上のような理由があり、

おだしのとれ方にばらつきが出ます。

 

だから

乾物屋としてはオススメしません!

 

 

では何を基準にすればいいか、というと…

 180820-1

 「重さ」(重量)です。

 

面倒くさいっ!と思ったそこのあなた、

ちょっと待ってください(笑)

重さを基準にすることで、

おだしは失敗なく、上手にとれるんですよ〜!

 

 

私たちは普段、おだし初心者さんでも

簡単におだしがとれる方法として

「水出し」をお伝えしていますが、

 

この時、使うだし素材の量は

水に対して1%以上が目安です。

 

1ℓのだしを取る場合は

煮干しや昆布を10g以上いれる。

500㎖でよければ素材は5g以上。

 

こんな風に、

とりたいおだし(できあがり)の量を決めて

そこから必要なだし素材の量をはかっていく

ようにすると大きな失敗がありません。

 

いつも、おだしをとっているけれど

なーんか物足りない、、

もしくはいつも一緒にならない、、という方は

出汁素材の量を一度きちんと

はかってみることをオススメします!

 

 

DSC00320_convert_20160705153726

煮干しの場合も同様。

DSC00319_convert_20160705153634

煮干しも自然のものなので

大きさに個体差があります。

 

ですので、

「〇尾入れる」と数で覚えていると

実は重量としてはずいぶん足りなくて

できあがりのおだしが薄かった、、

なんてことも起こりえます。

 

 

 

「計量する」ということは、

最初はちょっと面倒に感じるかもしれません。

 

でも逆に言えば

そのほんのひと手間をかけるだけで

いつでも、味がぶれることなく、

おいしいおだしを取ることが出来ます。

 

慣れてくれば目分量で入れてもOKなので

「水に対して1%」

まずは1度、

おだしをとるのに

煮干しや昆布はどのくらい必要なのか

ぜひ、はかってみて体感してくださいね!

 

 

 

【現在ご案内中の教室】
●11/25(月) 10:00-
出張「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@岡山市南区・福浜公民館
→詳細はこちら

-だしの取り方