わが家の次男坊、ただいま1歳9ヶ月。
日に日にヤンチャ度合いが
増していく今日この頃。。。
この不敵な笑みよ
気づけば食事も
いわゆる「離乳食」は卒業の時期。
(一般的に離乳完了は1歳6ヶ月が目安)
次男の場合、
母乳自体も1歳ですでに終えていて
3食食事という生活にもずいぶん慣れ、
本当の意味で離乳は完了のようです。
どんどん赤ちゃんじゃなくなっていくなぁ~
そんな最近の次男なんですが。
実は、悩みが満載!!!!!
ちょっと聞いてくれますか?(笑)
口を開けば、
「いや~だあ~」連発で
イヤイヤ期の王道を突っ走っている
次男くん。
何をするにも首を縦にふらず、
「ダメよ」なんて言おうもんなら
激しい癇癪っぷり。。。
食事の時間にも、もれなく
この傾向はあらわれまして・・・
・好きな物ばっかり食べる
→その時食卓にあるもので好きなものを
ババっと一気に食べてしまい、おかわり!
という。他の食べてからねーというと怒る笑
・好きなように食べる
→絶賛手づかみ食べ中!
それはいいのだけれど、手のひらで潰したり
全部味噌汁にインしたり、床に落としてみたり、
いろんな実験するのやめて、、、
ちなみに手を貸そうとするとまた怒る。。
・食べる!食べない!どっち?!
→さっきまで機嫌良く食べてたのに
急にプイッとそっぽを向いたり、
今日なんて、一口食べて笑顔で
「ごちそうさま」
…って、どういうことーーー!
とまあ、あげたらキリがない。。。
もう忘れただけかもしれませんが、
5歳の長男が同じ頃、こんなんだったっけ?
って夫婦揃って振り回されています^^;
離乳食を卒業した頃から
同じように悩むママさんの声は
私も教室でごまんと聞いてきたつもり。
でも、いざ、自分ごととなると
なかなか客観的に見れないもので
つい目の前の子供の様子に
一喜一憂してしまうんですよね。
というわけで、
今日はお勉強も兼ねて
「幼児食」を復習していました。
そもそも、幼児食とは
大人と同じような食事ができるように
なりはじめる
1歳〜5歳頃の子供の食事のこと。
離乳食で「食べ物」を食べることに
慣れる練習をしてきた赤ちゃんたちが
食べる楽しみを覚え、さらに今度は
味覚や嗜好の幅を広げていく大事な時期です。
よく、
離乳食完了=大人と同じ食事ができる
なんでも食べられると思われがちですが、
実はこの時期の子供の食事にも
気をつけたいことはたくさんあります。
そのあたりは長くなるのでまた、
別記事でシェアさせていただくとしまして。
今回あらためて復習してみて、
少し冷静になれたというか(笑)
根本的に心がけていることは
間違っていないんだなあと、
ふっと心が軽くなったというか。
俯瞰で見るって大事ですね。
でもやっぱり
もっともっと楽しい食の時間をつくるためにも
工夫は必要!ということで、
これから私が心がけたいこと3つ。
①量を少し減らしてみる。
離乳食時代、とにかくよく食べる!
子だったので、そのイメージでついつい
モリモリに盛りすぎる傾向が、、、
そしてそれが完食できないと、全然食べない!
なんて思っていたけど、モデルメニューを
見てみたらけっこう少ない・・・!
満腹中枢も形成されつつあるころだと
思うので、これからは少し量を減らして
「食べた!」の達成感が感じられるように
心がけようと思います。
加えて食べやすい形状(大きさ、固さなど)
ももう一度考えてみよう!
②好き・嫌いにとらわれすぎない。
この時期の好き嫌いは
大人でいう
「絶対食べたくない、食べられない!」
というほどのものでなく、
その時の気分だったり、食べにくかったり、
飽きていたり・・・程度のもの。
次男くんも最近、野菜の食べが悪くなった…
とちょっとヤキモキしていたのですが、
よくよく考えると全部の野菜を食べない
わけではなくて、好んで食べているものもある!
だったら今はそれでいいじゃない◎
と気楽に考えることに。
長男くんもそうでしたが、
いつのまにか食べているね、なんてことも
大いにあり得るので負けずに(笑)
あの手この手でひっそりと、
食卓には並べ続けて行こうと思います。
子どもと食の関わりってなんとも長期戦!
③楽しく、味覚の幅を広げる
やっぱり食事の時間が楽しくないと、
美味しいごはんも美味しくなくなっちゃう。
せっかく作った食事を食べてくれなかったり、
遊び食べされたりすると「イラッ」と
しますが(私ももちろん、します!!!)
なるべく、おおらかな気持ちで
食事の時間を過ごしたいなと思います。
実際に、
なかなか手をつけないものがあっても
私たちやお兄ちゃんが「おいしいっ!」
なんてニコニコしながら食べていると、
自然と次男も食べていたり、、
ということがよくあります。
シンクロ!
家族で一緒のものを楽しく食べることで
味覚や嗜好の幅も広げられていくので
ここは今まで以上に意識していこう!
とあらためて感じました。
そしてもちろんそこは
おだしの力を存分に借りて♩
さてさて、
これらが吉と出るか、凶とでるか・・・
今後も随時レポートしていきますねー!^^