今年は絶対!と思っていたことのひとつ、
梅仕事。
5月末から~6月にかけてボチボチと
やることができました。
2年前に初めて、
青梅を買ってきて梅ジュース(シロップ)
を作ったのがはじまりなのですが、
去年は次男くんも赤ちゃんで
どうも重い腰があがらず・・・1年ぶり。
初めて漬けた梅ジュースは
フレッシュな香りとやさしい甘さで
とても美味しく
長男くんもたくさん飲んでいたので、
今年は絶対!再開させたかったのですー^^
「梅仕事」なんていうと、
とても難しそうな響きですが
作り方をよく見てみるととても簡単。
梅と氷砂糖を買ってきて
↓
梅を洗い、ヘタをとる
↓
(私はここで冷凍)
↓
消毒した瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる
ね!やることは簡単。
あとはやるか、やらないかだけ…(笑)
そうはいっても、作業中は孤独なので
今年はお兄ちゃんにも手伝ってもらうことに。
これは梅のエキスを出しやすくするために
フォークで穴をあけてもらっています。
見てるこっちがハラハラする手つきw
「へ~、梅と砂糖を入れるんじゃー」
「いいにおいがするな~」
「早く飲みたいな~」
色んな気づきがある、梅ジュースづくり。
仕込んでからもしょっちゅう
瓶の中身がどうなってるか
チェックしに来てくれます。
これでまた、今年の梅ジュースは
一層美味しく飲めそう♪
さらにさらに。
今年はこんなものにも初挑戦。
らっきょう!!!
梅と同じく今の時期には
スーパーによく並んでいますよね。
私は全く、らっきょうが
好きなわけではないのですが
とあるお店で頂いたらっきょうの甘酢漬けが
とてもおいしくて!お酒によく合って!笑
シャチョウがもともと
こういうのが好きというのもあって、
ちょっと今年は挑戦してみる??なんて
見切り発車で1㎏も買ったのでした。。
甘酢漬け、
米酢バージョンと黒酢バージョンの
2種類で作ってみました。
レシピはちょうどタイムリーに放送していた
NHKきょうの料理6月を参考に。
土付きのらっきょうを買ったので
初めての皮むきに時間はかかりましたが
そのあとは調味液を分量はかって
煮立たせてつけるだけなのでこれも簡単!
子供はさすがに食べないでしょうが、、、
寝かせるほど美味しくなりそうなので
できあがりが楽しみです・・・♪
実は最近、食いしんぼうの長男に
「〇〇できたー?まだー?
早く食べた―い!」
と言われることがすごく増えてきて。
しかも今日はこれ作るね、ていって
10分後くらいにそう言うもんだから(^-^;
「美味しいものつくるのには
時間がかかるんだよ!」
なーんてよく言っているのですが、
単純に、料理をつくること、とか
食材からどうやってお料理になるか、とか
そういう過程を知らなければ
「時間がかかる」って言われても
きっと子供たちもイメージがわかないですよね。
外食や中食だと、
食べたいものが(割と早い時間で)すぐに
目の前に出てくるのが当たり前。
それはとってもありがたいことですが、
その背景にはどういう過程があるのか
本来はどうして時間がかかるのか
そうしたことも
家庭では教えていけたらなぁと思う今日この頃。
そういう意味ではこうした
「昔ながらの手仕事」
みたいなものも、たまにはいいですね♪
まだまだ小さいから遊び感覚で
楽しめるのもいいところです!
みなさまもぜひ、できる範囲で
手づくりにこだわってみては
いかがでしょうか^ ^
ちなみに、私のお楽しみがもうひとつ。
梅を追加で購入して梅酒にも初挑戦しました♡
子どもがナニコレ?ナニコレ?とやたらきいてくるっていう(笑)
市場の青果屋さんによると
6月いっぱいくらいまでは梅が出てくる予定だそうです。
楽しいからもう一回くらい買おうかなー^^(やりすぎ?)
●7月の予定を
近日中にLINE@にて
先行配信いたします。
ご興味のある方はページ下部より
LINE@おともだち登録を
しておいてくださいね^^