週末、2月3日は節分でしたね。
今年は何でも口に入れちゃう子がいるので
個包装の豆を選んで、まきました。可愛い!♡
みなさまのおうちでも
豆まきをしたり、
恵方巻を食べたりしたのでしょうか?^^
わが家も予告通り、
恵方巻を子どもと一緒に手づくり!
だったのですが・・・
なんとこの前後の日、
私が胃腸炎でダウン。。。
具材がほとんど用意できず、
卵焼きを焼くので精一杯(^-^;
あとはお刺身を買ってきて、
海鮮巻きっぽくしてもらいました。
「ボクが巻き巻きするからねっ!」
と、手にはもう「巻きす」が・・・笑
すごい、ちゃんと覚えてるんだなー!
私が途中お手伝いをしながらも、
でも最後のしめは自分でやりたい!と
キュッキュッと形を整えておりました^^
巻けたら勢いよくガブッ!!
「僕の好きなモノばっかり~」
と、お刺身好きな長男君には
結果オーライでホッとひと安心^^
このあと、大人用も巻いてくれました♪
そしてそして、
なんとこちらの方も・・・
ガブッ!!!笑
1歳2ヶ月の次男くんには形だけ・・・
と思いきや、食べる、食べる、、、!
最近、手づかみ食べ要求が激しいので
これも「待ってましたー」と言わんばかりに
すごい勢いでかぶりついていました。。
恐るべし、食欲。
中身は薄味の卵焼きに
お刺身を茹でておいたものなど
1歳仕様にしていたので
おいしそうに食べてくれました^^
海苔も歯切れのよい「焼きのり」を
使っています。
節分の恵方巻というと、
スーパーやコンビニで大々的に
販売しているような
豪勢なものを想像するかもしれませんが
そもそもは恵方を向いて
太巻きをかぶりつけばそれでOK!なはず。
だから家庭で楽しむ分には
こんな簡素なものでも十分だし、
一緒に作れば子供たちも遊び感覚で
作るところから楽しんでくれますよね^^
毎年のように目にする
「恵方巻き大量廃棄」のニュースにも
胸が痛みますが、
自分で食べたい分、
食べられる分だけを選んで、つくって
それを楽しく大切に頂くということを
身をもって知ることで
子供にとってのいい学びにも
なると思っています。
バタバタとしましたが
無事またひとつ、
毎年の恒例行事が終了!
今年もたくさん家族に福が
訪れますように^^
=============
<現在案内中の講座>
2/14(木)
「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@岡山市南区・市場文化会館
詳細はこちら→★
=============