今日から3連休、
しかも外は雪が降りそうなくらい寒い!
(岡山は小雨、でしたが、、、)
特に予定もなかった今日は、
先日から息子と約束していた
「豆腐ドーナツづくり」をしました。
豆腐をたくさん頂いたので、その消費もかねて。。。
今回はもうポリ袋に
豆腐、小麦粉、ベーキングウダー、砂糖、塩
を入れ手を汚さずモミモミモミ・・・
これなら息子くんのお手伝いにも
「どうぞどうぞー♪」って言えます笑
最近、あまり食事のお手伝いはしにきませんが
おやつ作りとなると俄然張り切る。ゲンキンな人。
しっかり混ざりきったところで
成型・・・といきたいところでしたが
お豆腐も入っているからかゆるめで
とてもじゃないけどドーナツリングが
作れそうになく、
スプーンでひたすらすくって
油に落としていきました。
「今日はレンジでチン(オーブン)しないの?」
「ドーナツは油で揚げるんだよ~」
っと、なかなかよく見ておりますな・・・!
揚げる所もそばでしっかり見守っていました。
そして、完成~!
カタチがいびつなのはご愛嬌。
砂糖控えめで、とっても素朴な
手づくりならではの味。
豆腐が入っているのでモチモチとした
食感がクセになります♪
長男くんは3個ほど
一気にバクバクっと食べていました^^
ちなみに・・・
うらめしそうに見ている次男くん(笑)にも
小さいサイズをひとつあげて。
普段の食事ではまだほとんどお砂糖は使っていないからか、
もっとくれくれー!!のアピールがすごかった。。
美味しいおやつはちょっとずつ慣れていこうねー(^-^;
おやつに限らず、
小さいころからキッチンで「作る」を
経験していると、「食」への興味が増し
普段の食を大切にする気持ちや
自分がお手伝いした料理への愛着も
いつも以上にもっているように
感じています。
これだけでも「食育」としては
十分◎なのですが、
長男くんは最近
「この料理にどんなものが入っている?」
「何と何でつくることができる?」
特にそんなことを興味持って
見ているよう。
昨日も、小麦粉をキッチンにおいていたら
「これな~に~?」と聞いてくるので
「粉だよ。豆腐ドーナツ作るのに使うんだよ」
と言ったら、それからずっと
「豆腐と粉のドーナツいつ作る?」
と律儀に材料名を連呼(笑)
確かに、
出来上がりからは全く想像できない
材料を色々と組み合わせることで
いつも食べているあの料理になる・・・
そんな工程をイチから見るって
大人にとっては当たり前なんだけど
子供の目から見ると新鮮で、
すごく面白いものかもしれませんね^^
大人にはあまりない視点で、興味深い!
子どもにとっては食づくりも
食卓で料理を囲むことも
全てが大切な学びの場。
こうした家庭でしかできない経験は
なるべくたくさんさせてあげたいですね。
・・・と、慌ただしい毎日ながら
私も常々思っています。
、、なかなか実行できないけど、、、
今日はひとつ達成出来て良かった笑
今日みたいな
「一品一緒につくりあげる!」
というのはママにも余裕があるとき、
であって(^-^;
普段は
「胡麻をする」とか
「仕上げのかつお節をふる」とか
ちょっとしたことでも
子供にとっては楽しい経験に
なっているはず。
そして
そんな小さな日々の積み重ねが
いつか子どもの大きな財産になると
思っています。
次男くんももう少し大きくなったら
やってくれるかな??
話はそれますが、
長男くんネタをもうひとつ。
この前外食で「韓国のり」を
食べたのですが
「この海苔、いつもと違う海苔だよ~
どこが違うでしょう??」
↑いつもは味付けなしの焼きのり
とクイズを出してみたところ・・・
悩みながら出した答えが
「油みたいな味がする!」
え!す、すごい・・・!
味がついている、とか
濃いとかじゃなくて
「油」ってピンポイントで出てきた・・・
これには夫婦でびっくり(笑)
なかなか
繊細な味覚が育っているようで・・・!
これもきっと彼の経験の
賜物でしょう^^
=============
<現在案内中の講座>
2/14(木)
「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
@岡山市南区・市場文化会館
詳細はこちら→★
=============