今年ももう、こんな季節に。
秋の味覚・栗の季節♪
とても立派な栗をいただいたので
今日はいそいそと栗仕事にはげみました。
去年の今頃は臨月間近、
切迫気味だったのもあって
とてもじゃないけど栗仕事をする気も起らず
約2年ぶりとなる栗さんとのご対面~!
(いつも思うけど、渋皮はどこまで剥けばいいか迷う。。)
ちなみに長男は栗が大好き!!!!!
なので、気配をかぎつけ(笑)
「ボクがつくる!!」
とキッチンにやってきましたよ^^
メニューは栗ご飯。
今回はほんのり風味付け程度に
味を足そうかな~と思い、
醤油・酒・みりんを
それぞれ大さじ1ずつ入れ
足して2合分になるよう水を入れました。
その上に一口大に切った栗を
丁寧に並べてくれています♪
そして、ここで質問。
「おいしくするために、
もうひとつ入れるものがあります!
それはなーーんだ???」
「昆布!!!!」
・・・4才息子、即答でした(笑)
答えは出るかもしれないと思いつつ、
さすがに即答されるとは思ってなかった。。。
ちゃんと乾物英才教育、できてます(^-^;
というわけで昆布も入れて、
(この半分でもよかったかな。笑)
炊飯すること10分+蒸らし10分で・・・
栗ご飯のできあがり^^
上手い具合におこげまで出来てて
2倍嬉しい♪
息子は栗好きなのと、
お手伝いしたのとあいまってか
食べる!食べる!食べる!!!
最近また食が細い・・・?なんて
心配していたのですが、
食べる時は食べるのね。。。(^-^;
初物を頂いて、
家族みんなで大満足の食卓でした!
余談ですが、
これが結婚前の私だったら
栗をいちから剥いて料理する・・・
なんてあり得ないこと笑
何でもやればできるものですね。。
一度やってしまえば、
そしてその経験があるだけで
2回目からのハードルはものすごく
低くなります^^
しかもそれで、こんなにも
喜んでくれる人がいるんだから
もっともっと上達しよう↑
とまで思うくらい!
今年もこの季節がやってきたなぁ
なんて、
食を通して四季を感じることも
子どもにとってはいい経験になりますよ♪
今年は栗の甘露煮まで仕込んで、
年末のおせち料理づくりに使いたい・・・
と思っていますが、どうなることやら!
また、作ったらレポートしますね^^