岡山市中央卸売市場では本日、
「お飾り市」と呼ばれる正月飾りの競りが行われました。
毎年この日の市場は、12月で最も活気のある日!
ふくふく通りも競り終わりの生産者さんたちで大賑わい。
これから店頭でも岡山のお飾りが並びます。
こうなるといよいよ、お正月ムードですね~
「お正月」といえばおせち。
みなさまのお家はどんなおせちですか??
百貨店、スーパー、コンビニ、料理店、ネット・・・
あらゆるところでおせちのパンフレットを見かけますが、
最近では“おせちを買う楽しみ”というのもありますよね。
創意工夫をこらされた豪華なおせちは確かに魅力!
そんな中、我が家では毎年
“手づくりおせち”に挑戦しています。
・・・と言っても、まだまだ3年目なので
たいした腕は持っていません(^^;)
こちらは今年のおせちの一部。
ほんのすこーーーしずつですが、上達している(と信じています。。)はず、、、
始めたきっかけはズバリ、乾物屋に嫁いだから。
乾物屋ではおせちやお正月料理に使う素材を
たくさん扱っています。
勉強のため、ではありますが12月になると
大勢の方が正月用品を買いに来られるのを見て
私も作ってみたい!と思うように。
無謀な挑戦にも思えましたが、
いざおせち料理のことを調べてみると
意外なことがわかりました。
それは、おせちは品数は多いけど
そのひとつひとつはシンプルな工程で
どれも和食の基本をおさえた料理ばかり。
なので初心者の私でもトライすることが出来ました!
2年目からは作ってみたいレシピを集めたり、
前年に作った美味しいものをリピートしたり、
はたまた、味つけを我が家好みに変えてみたり・・・
毎年アップデートしながら楽しんで作っています。
今年もそろそろメニューを考えて
ちょっとずつ買い出しを始めないとなぁなんて思ったり。
年賀状も、クリスマスもすっ飛ばして
まあまあ気が早いですね(笑)
お気に入りの料理家さんのレシピも愛用。
料理だけではなく、盛り付け方まですごく参考になります・・・!!
基本の料理、ということで
乾物の使い方のおさらいにも。
この時期ならではの食材や料理も多いので
1年に1度でも復習できると違います!
失敗もありますが、そんなときはメモして
次回にいかせるように。
こうやって我が家の味が作られていくのかな、
と思うと何年か先の我が家のおせちが
どんな風になっているか楽しみ♪
その頃には息子もいっぱい食べてくれるといいなぁ♪
昔は何世代もの家族が集まって
わいわい言いながら作っていたおせち。
今では生活スタイルが変わって
昔のようにおせちを作るのは大変。
けれども、全部は無理でも
自分が、家族が好きなメニュー
数品だけでも手づくりの正月料理があると
気分もあがりますよ♪
市販のものと違って味付けも調整できるし、
ママが自分で選んだ食材でつくれば安心。
そしてなにより、愛情いっぱいの手づくり料理で
家族も喜んでくれるはず!
美味しい食事を通じて家族の会話も弾みます^^
我が家でも、今年はこんなの作ってみたよ〜
この味はどうかな?などなど毎年盛り上がります♪
初めての方は「祝い肴」という
黒豆・田作り・数の子の3種を揃えるところからがおすすめ。
これだけで食卓も華やかになります!
伝統料理ではありますが
家庭で作るおせちに決まりはありません!
家族が喜ぶ好きなものを好きなだけ。
みなさまも、
今年は手づくりおせち挑戦してみませんか?