離乳食だし教室、各種講座

「目からうろこがいっぱい」の離乳食×おだし教室

毎日暑い日が続いていますが、

みなさま体調など崩されていないでしょうか。

この暑さ、もうしばらく続くみたいなので

どうぞお体ご自愛くださいね。

 

 

先週は岡山市中区の親子カフェUmenoさんで

出張「味覚を育てる離乳食×おだし教室」

でした。

 

32FBBF53-77B9-4DF7-BFF5-1DF04466C42E

この日はキャンセルもなく、

みなさま元気に参加してくださり

満員御礼!

お子様もたくさんで、元気と癒しを

いただきまくって帰ってきました(笑)

 

離乳食がこれから始まる人、

離乳食真っ最中の人、

2人目以降の食づくりの人…

 

教室には色んな状況の人が集まりますが、

みんな日々の「食」を大切にしたい!

という思いは同じ。

質問もたくさん飛び交って、

とても濃い学びの時間になりましたね^^

 

私もみなさまと交流することで

たくさんの気づきを得ることができました。

ありがとうございます!

 

 

では、ここからは

参加者さんの感想をご紹介させて

いただきます。

(掲載許可をいただきました)

 

 

IMG_0006_c

★(実際に参加してみていかがでしたか)すごく勉強になりました。お出汁をとることが簡単かつとても美味しかったので、すぐに取り入れてみたいです。

 

今回も

「おだしを取るのははじめて」

「あまり馴染みがない」

という方が多かったですが、

みなさま帰る頃にはスッキリして

やる気に満ち溢れた様子!

 

159F42F8-B164-48F8-95A8-4CEC1288996E

試飲もしていただきながら

ノウハウを学んだ後は、

お渡ししたお土産(おだしセット)で

実際にお出汁をとってみることができれば

もう、完璧です☆

 

この教室が

みなさまの「おだし生活」の

いいキッカケになれますように^^

 

 

IMG_0011_c

★(講座に参加するきっかけは何でしたか)出汁のとり方を教えてもらいたかった。(実際に参加してみて)水だしで出汁がおいしくとれることを知れて良かったです。準備して冷蔵庫に入れておくだけでおいしい出汁ができることで続けられそうだと思いました。

 

出汁をとったことがある、という人でも

「水出し」でることはなかったり、

その方法を初めて知る…人が多いもの。

 

水につけるだけ、というと

「ちゃんと出汁ってとれるの?!」

なんて、始めは半信半疑かもしれませんが

しっかりおだし、取れるんです。

A46F2D55-9FD3-4552-B89B-8E8021C4311C

むしろ、昆布や煮干しは水出しが基本!

 

ママは赤ちゃんのお世話に、家事にと

毎日、本当に忙しい。

でもそんな毎日でも「おだしをとれる」

ってすごく嬉しいですよね。

 

ぜひぜひ簡単かつ、美味しい方法を選んで

無理なく気持ちよく続けてみてください♩

 

 

IMG_0003_c IMG_0003-2_c

★(講座に参加する前に何かお悩みはありましたか)出汁をとって味噌汁などを作りたいと思いながらなかなかできていなかったので、手軽にできるなら作りたい、知りたい(参加するきっかけ)離乳食を作るようになり、ちゃんとした出汁のとり方を知りたかったため。(実際に参加してみて)出汁の味の違いなどを実際に飲んで知ることができてよかったです。いりこや昆布の保存方法など気になっていたことを質問できて勉強になりました。

 

インターネットや紙媒体の情報と違って

こうした教室では

実際に味を体験してみたり、そのつど

質問したりできるのがいいところ。

 

せっかく小さなお子様を連れて

会場にまで足を運んでくださっているので

どんな小さなギモンでも

どんどんぶつけてくださると嬉しいです^^

 

(そしてそれはきっと

他の人も気になっていることだったり。

なので、みんなタメになっているはず!)

 

気になることが1つずつなくなっていくと、

自然と「おだし」へのハードルも

下がっていきます。

おうちのお味噌汁も

どんな風に変わるか楽しみですね!

 

 

IMG_0005_c

★(参加するきっかけ)お出汁を使ったレシピを知れる。あと友だちにも知ってほしかったので。(実際に参加してみて)和食には使っていましたが、洋食にも!ということでいろいろな食事に使ってみようと思いました。大人のだしはついついほんだしを使っていましたが、実際みそ汁をのんで大人でもおいしい♡となりました。卵の茶碗蒸し、インスタで拝見し何度も食べさせてます!!

 

お友達も一緒に誘ってくださり

ありがとうございます!

 

おだしを料理に使うというと

一見、難しそうに思えるかもしれませんが

和でも、洋でも、中でも、

どんな料理にも使ってみてくださいねー!

と、いつもお伝えしています。

 

私自身も、

慣れるまでは固定観念があって

おだし=煮物、汁物・・・

みたいな、まさにおばあちゃんが

作ってくれるような(笑)和食の

イメージでしかなかったのですが、

 

いざ、使い始めると

「これもおだしをベースにしたら

どうなるかな?」

と日々、実験のようにどんどん

おだしを使っています。

 

それくらい、水出しでとるおだしは

クセがなくどんな料理に入れても

お料理のジャマをしません!

むしろ美味しくなるばっかり♩

 

大人の料理だと、

そこに調味料も加わるので

本当にシンプルでおいしいごはんが

作れるようになりますよ^^

離乳食も、おとなごはんも、

家族みんなでおだし楽しんでください!

 

 

IMG_0008_c

★(講座に参加するきっかけ)上の子の離乳食に失敗したので、料理上手になりたくて。(実際に参加してみて)目からうろこがいっぱいでした。試食が美味しくてこんなかんたんに作れるなら家でためしたい。

 

目からうろこがいっぱい!!

嬉しいお言葉ありがとうございます^^

 

教室でお出ししている離乳食の試食は

どれもおだしをきかせてつくった、

ほぼ味付けなしのものばかり。

 

DC13ED0C-7E08-4FB7-91A4-589DC2E25A25

それでもみなさん、

出汁の味わい、素材そのものの味を

しっかり感じてくださっています。

 

ママがそれだけ感じられるなら

繊細な味覚をもつ赤ちゃんたちは

もっともっとその美味しさを感じています。

 

どれもお出汁で煮るだけ、茹でるだけ

とシンプルに作れるものばかりなので

ぜひぜひお家でも試してみてくださいね! 

 

 

IMG_0007_c  IMG_0007-2_c

★(参加する前のお悩み)長男の偏食。私が料理が苦手、でも無添加にこだわりたい!(普段の生活で出汁を使っていますか)昆布を煮だして使っていましたが分量などてきとうだったので味がバラバラでした。(参加するきっかけ)料理の基本について勉強してみたいと思っていて今回タイミングが合ったので。(実際に参加してみて)水出しなら簡単に出来そうなのでお家でもけいぞくしていきたいです! 

 

上のお子さまの食の悩みをもつママさん

たちもたくさんいらっしゃいましたね。

(アンケートにも「偏食」の文字がいっぱい!) 

 

 「イヤイヤ期」と言われるように

2歳頃から自己主張がはっきりしてきて

食の好みも様々に変化します。

 

「よく食べる」わが家の子でも

ご多分にもれずその時期はありまして・・・

 

長男の場合は味噌汁ストライキ

(一番好きだった味噌汁

全く食べなくなった!!!致命傷!笑)

 

次男(1歳8ヶ月)の今は

病気からの夏バテ??

ムラ食べが激しく手を焼いております。。

 

 

「なんでもたくさん

よく食べる子になって欲しい!」

という思いは

みなさんおありだと思うのですが

 

そこで気をつけて欲しいのが

「なんでも」が「なんでもいい」

にならないように、ということ。

 

「おいしい」もの

(ここでいうのは、例えば味が濃い、とか)

は子供達も一瞬で美味しく感じて

やみつきになってしまうので

そればっかりになりがちです。

 

まずは何か一品から、

おだしをしっかりきかせた

薄味調理のごはんを食べさせてみる。

(味噌汁が簡単でおすすめ!)

 

食べなくても、すぐに諦めずに

しばらくして同じように出してみたり、

違う食材と組み合わせてみる・・・

 

ほんの少し意識することで

味付けを濃くすることで食べるようになる、

ではなくて

それぞれの素材の味わいを感じながら

これは好き、これは苦手と

思えるような味覚が育つといいですよね。

 

私も絶賛、育児真っ最中のママ。

大なり小なり、食の悩みは

尽きることはありませんが

一緒に頑張っていきましょうね♩

 

 

 

参加してくださった皆様、

ありがとうございました!

 

Umenoさんでは9月にも

「離乳食おだし教室」を開催予定です。

またこちらでもお知らせしますので、

興味のあるかたはチェックしてくださいね。

 

 

【現在ご案内中の教室】

●現在ご案内中の教室はございません。
日程が決まり次第、お知らせします。

<赤ちゃんのおだしやさんLINE@
に登録で先行案内いたします!
登録はブログ下部よりお気軽に♪↓↓↓>

-離乳食だし教室、各種講座