だしの取り方

出汁(だし)って難しい?いえいえ、簡単です!

みなさまは
夜、寝る前の習慣ってありますか?

 

お部屋をきれいに片付けたり

明日の段取りを考えたり

ゆっくり読書をしたり・・・

よく眠れるようにと
ストレッチなんかする人も
いるかもしれませんね。

 

ちなみに私の夜は。

日中は家事→仕事→息子と過ごす・・・
と、なかなか息つく暇もないので
夜は好きに過ごしていることが多いです。

 

でも、
どんなに疲れててもやっておきたい!
と思うことが3つだけあります。

 

1)食器洗い、キッチンのリセット

2)夜のうちに洗濯乾燥機をかける

そして
もうひとつが・・・

煮干し昆布水出し

3)出汁(だし)をとっておくこと!!

 

疲れてのんびりしたい夜に
だし??!
と思われた方もいるかもしれません。。

でも私のつくる出汁は本当にあっという間。

 

★煮干し(10g)と昆布(5g)をジャグに入れる。

★水(1リットル)をジャグに入れる。

完成♪

その手間なんと1分!

 

これを冷蔵庫にいれて
そのまま私はおやすみなさいzzz

そして一晩経ったら・・・

味噌汁

出汁のきいた美味し~いみそ汁が
朝から飲めちゃいます!

 

ね、拍子抜けするくらい
簡単じゃないですか?^^

水に浸けておくだけ=水出しで
しっかりとお出汁って出るんです!

 

 

以前は私も
出汁=かつお昆布だしじゃなきゃ!
と思っている時期があって
時間と手間をかけて
だしをとっていました。

DSC07962_convert_20160105151513

もちろん、
これはこれでとっても美味しいし、
香りにも癒されるので大好きです。

けれども
工程が多かったり、
つきっきりで見ておかなければいけない
時間も長かったりで
決して「気軽」とは言えませんでした。

 

そんな時に出会った
水出しで出汁をとる方法。

水出しに向く
煮干しと昆布を使って
水に浸けるだけ。

 

そのころの私は息子が生まれて
ただでさえ時間の余裕がなくなった新米ママ。
当時の私にこの方法はピッタリはまり
今に至っています♪

 

 

出汁(だし)っていうと
「難しい」
「手間がかかる」
「毎日は無理」
・・・そんな風に思っていませんか?

いえいえ、
出汁ってもっと気軽で
もっと簡単なものなのです♪

 

天然の素材から取るおだしは
他のなにものにも代えがたい
旨味、深み、やさしい美味しさがあります。

それを知らないなんて
もったいない!!!

 

特に小さな子ども、赤ちゃんは
だしのような繊細な味の違いを
敏感に感じ取る力を持っています。

「だしをきちんと取ると
お味噌汁をごくごく飲みました!」
なんて嬉しいお声もよく聞きます♪

 

 

今日からだしのイメージ、
変えてみませんか?

子どもたちに本物の味、
伝えていきませんか?

ほんの1分で
いつものお料理も
ぐんとグレードアップすること間違いなし^^

家族みんなが笑顔になる
おだし生活、オススメです(^^♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼岡山中央水産公式Facebookページ

「いいね」ボタンを押すと、
最新情報がすぐに確認できるようになります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Instagram \乾物屋の日々を毎日更新中/ 
【岡山中央水産
Instagram(インスタグラム)】

(アカウント:okayamatyuusui)
だし・乾物を使った日々の食事を発信しています。
2歳になる息子に作るこどもの食事も♪
ぜひフォローしてくださいね^^
↓↓

Instagram

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

banner

▲▲「乾物屋の岡山中央水産」
基本のだしのとり方から
だしを使った離乳食レシピ・大人用レシピまで。
毎日のお料理の参考にしていただけると嬉しいです。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-だしの取り方