本日は新しい試み。
リピーター様限定の「めんつゆの会」
を開催いたしました。
以前、私どもの講座に
ご参加くださった方を対象に
「おだし応用編」として
天然素材でつくるめんつゆをレクチャー!
めんつゆ作りって
やり方さえ知ってしまえば
とっても簡単なんです♪
自家製めんつゆの作り方、
その素材の選び方などは
乾物博士ことシャチョウが担当。
みなさまメモをとりながら
真剣に聞いてくださっています・・・!
そして、そのめんつゆを使った
アレンジレシピの実演は
おだし先生こと私、
が担当させていただきました。
途中はできる範囲で参加者の皆様にも
手伝ってもらいながら。
みなさん手際がいい!!!助かる!!
そうこうしてできた
めんつゆ料理の数々。
サラダ以外はどれも
めんつゆを使っているのですが、
「味がそれぞれ違って、
献立としても成立してますね!」
なんて嬉しいお言葉を頂きました^^
一緒に来てくれた
0歳・1歳・2歳のお子様たちも
とてもおりこうさんで。
大きなお友達はめんつゆでつくった
ぶっかけうどんや炊き込みご飯を
おいしい♪
と食べてくれていました~嬉しい!^^
参加者の皆様とランチしつつ
ざっくばらんにお話させていただいたり
質問をお受けしたり、
あっという間の2時間半でした。
今までご要望がありながらも
様々な理由から開催ができていなかった
調理室での講座。
案の定、初回の今日はバタバタでしたが
やさしい参加者のみなさまに助けられ
なんとか無事終えることができました。
今日はみなさま、回は違えど
一度「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
に参加してくださった方々なので
「天然だし」が共通言語。
みなさまその後、
煮干し昆布の水出しをとって
ご飯を作っています!ということで
そんな話も聞けて私は嬉しかったり。
昨日のブログでもちらっと書きましたが、
やっぱりね、多いのです。
「天然だし最初はやってみたけど
その後続かなかった」
という方が・・・
特に離乳食完了期を終えて
幼児食に移行する頃が分かれ道。
そんな時に、
簡単につづけられる
道しるべとなるものが一つでもあると
違いますよね!
今日来てくださった方々は
みなさま生活の中にうまく
「おだし」を組み込んで
習慣にしてくださっていましたが
そうでない方も
もう一度挑戦してみよう!と思えるのが
この「めんつゆ作り」ではないかなぁ
なんて思います^^
こちらの講座はもう少しブラッシュアップして
一般向けにも開催したいと思いますので
しばし、お待ちを・・・^^
いつもの講座とは違って
参加者のみなさまとの距離が近く、
お伝えすることはお伝えしながら
雑談もしょっちゅう入りつつ(笑)
私自身、
とても楽しませていただきました。
同じ子育て中ということでママトークしたり!
新しいことを始める時は
いつもドキドキするけれど、
やってみると
「ああ、やってよかったなぁ」
と絶対思うんですよね。
今回もまた、
新しい可能性・できることが
広がった気がして
一緒に会を作り上げてくださった
参加者のみなさまに感謝です!
リピーターさん向けの
「めんつゆの会」はこの夏あと何回か
開催する予定です。
対象の方は各種
お知らせをチェックしていてくださいね☆