第2回「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
先月の末になりますが、
第2回「味覚を育てる離乳食×おだし教室」を
開催させていただきました。
今回は定員いっぱい+全員お子様連れ
ということで
いつにもましてワイワイ賑やかで
あっという間の1時間でした!
第二回目のテーマは
「素材をいかす」
前半は私からの
天然だしを離乳食に使うことへのメリットや
簡単な出汁の取り方、そして
そのだしを使った離乳食メニューの紹介。
今回は初めての試みとして
手づくり離乳食の試食をしていただきました。
*menu*
・ひじきのだし煮
・おだし香るお好み焼き
・野菜たっぷりミートソース
どれも息子が離乳食時代、
そしてアレンジを加えて
今でも好きなメニューばかり!
ですが、
息子以外に食べさせるのは
初めてなのでドキドキ・・・
いかがだったでしょうか?^^
時間の関係で全部のレシピを
ゆっくり解説はできなかったので
味や見た目で少しでも
「こんな風に作ったらいいんだな」
という参考にしていただければ嬉しいです。
私もいい経験になりました!
後半はシャチョウによる
乾物の保存の仕方について。
若い方にとって「乾物」というものが
なじみがなくなってきている最近。
上手に使えば
良い常備食材になるし、
他では取れない栄養価を備えている
食材もたくさんあります。
気になるけど、
意外と知らないポイントだったりするので
みなさま質問も交えながら
熱心に聞いてくださりました。
参加して下さった方のご感想
アンケートより、
今回参加して下さった方のご感想をご紹介します。
子どもが離乳食をあまりたべない・・・
離乳食がはじまって間もないママさん。
私たちが聞くお悩みでも多いのが、
この「離乳食を食べない」という悩みです。
天然だしを使ってあげると
素材本来のもつやさしい味わいが
分かるようになります。
子どもさんがパクパク食べてくれるように
なるのを祈っています☆
お出汁はむずかしい・・・
こちら、天然だしを使うことへの
お悩みでNo.1かもしれませんね。
今回の講座で少しは
「出汁」に対するイメージが変わったでしょうか?
講座では数あるだしの取り方の中から
忙しいママさんでも絶対にできる
「簡単」で「おいしい」
天然だしの取り方や使い方を紹介しています。
今後のごはんづくりに少しでも
お役立て頂けると嬉しいです!
私でもできそう!という前向きな気持ちになれました。
講座にはわが家の息子も参加。
試食の時間に
「ひじき食べたーい!!」と
大声で叫んでいました・・・(^_^;)
今回用意したのは、
離乳食中期ごろから食べられる
ほとんど味付けをしていないもの。
3歳になった今でも
それを「美味しい!」と食べる息子の姿が
何よりもリアル、だったかもしれませんね。
簡単なことからはじめてみて
お子様たちにもいろんな素材の味を
知ってもらえるといいですね^^
自分が作った事のないレシピを知ることができて良かった
前回に引き続きご参加くださったママさん。
お子様の食物アレルギーでも
悩んでいらっしゃっていました。
ご紹介したレシピ。
実はどれもシンプルなものばかり。
でもその分、ご家庭で
お子様の月齢や体調に合わせて
アレンジもしやすくなっています。
「こんな方法もあるんだ!」と
新しい発見をしていただけたのなら
私たちもとても嬉しいです。
息子の食べっぷりが良くなりました
こちらも前回に引き続き
参加してくださったママさん。
早速、水出しでつくる天然だしを使ってみて
息子さんやご自身で感じた変化を
教えてくださいました!
まさしく私たちが伝えたいことが
しっかり伝わっていて、
そして実際に感じてくださっていて
とても嬉しかったです。
今回のテーマでは素材をいかすことで
味のバリエーションを増やすことができる
ということをお話しさせていただきました。
また、ご家庭でも天然だしを活用して
息子さんにおいしいごはんを作ってあげてくださいね^^
第3回参加募集中です!
ただいま、
6月26日(月)に開催予定の
第3回「味覚を育てる離乳食×おだし教室」
参加受付の募集をスタートしています。
家庭でできる簡単な天然だしについて、
そしてお子さま・家族の食について
一緒に考えてみませんか?^^
詳しくは前回のブログをご覧くださいませ→★
またみなさまにお会いできるのを
楽しみにしています!